2025年7月3日木曜日

相談員さんとの面談とアームカバー進捗

午前中は娘の相談員さんとの面談。
ただの面談だし、楽しくお話していただけなのにとても疲れました。
顔合わせの時に比べると 娘も相談員さんもリラックスしていました。
前回はぎこちない空気が流れて大丈夫かな?と思っていたので。
これから相談でき頼れる人ができて安心しました。

市には安心プランというものがあって、緊急事態、災害などが起きたときフォローしてくださるサービスがあるそうです。
今は実家暮らしなのであまりお願いするサービスを思いつかないようでしたが、娘にとって一番の緊急事態はなにか?と聞かれ、娘は「母親がいなくなること」と答えていました。
そこで、私が長期的に不在になるときは(入院するとか)どこかにショートステイするなどの提案をしてもらうことや、自宅から避難しなければならないようなことが起こった時は避難所ではなく施設に一時的に入所させてもらうことなどを書類に書き込んでもらいました。
いろんなサービスがあるのですね。

昼食のイタリアンのサラダオードブル



私も今は元気だけれどいつかは自分の身体の心配をしなくてはいけなくなるから、その時の娘のことが気がかりでした。
今回、福祉のサービスがそれなりに充実していることを知り安心しました。

精神疾患の回復、寛解に必要なことが大きく3つあるとどこかで見ました。
はっきり覚えていないけれど、薬物療法とカウンセリングと福祉サービスの利用だったと思います。
薬物療法は通院しているし、福祉サービスもできるだけ利用することにしました。
カウンセリングは受けていないけれど、娘は私と話すだけで充分だと言うので、とりあえずは今はこれでいいかなと思っていますし、今後利用する福祉サービスのプログラムの中にカウンセリングもあるみたい。

ピザがとってもおいしかった



思いつくこと、今できることはなんでもやってみようと思っています。

そんなことを考えると、「なんでもやってみよう」という段階まで娘自身が回復してきているのだと思います。

そろそろ丸5年になります。
娘と私のあいだでは「10年で日常生活を送れるように」を目標にしています。
もう半分?
まだ半分です。
これまでと同じ長さの時間があれば、なんとかなるんじゃないかな、そんな気がしています。


*******

1×1リブの編み出し → メリヤスで編みあがってます。


今のところ順調です。
200段強編むところを150段まで編みました。
減目忘れもなし。
要所に糸印も忘れずつけています。
ひとつひとつの作業を確認しながら調子に乗らないようにキャリッジを動かしています。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ